東京人の広島カープ応援奮闘記

東京人です。広島を好きになったのは、1986年の日本シリーズ、第1戦引き分けの後広島3連勝、後4連敗で敗戦したあの時です。家族は西武デパートが安売りをするので西武を応援していました。子供だった僕は「赤い方かわいそうじゃん」と思い、心の中で一人カープを応援していました。が、3連勝の後、4連敗。野球に興味のなかった子供でしたが、初めて真剣に見た野球で、怖さと魅力を覚えました。それ以後、野球の大ファンになりました。子供心に、カープが日本一になるまでカープを応援すると決めました。まだ日本一になっていません。もう一生カープファンです。 2連覇しました。僕の目標は広島黄金時代の到来です。毎年優勝争いに絡んで、そして優勝して、日本一になる。 東京人ですが、広島の試合はradikoで毎試合欠かさず聴いてます。テレビ中継があるときはもちろん見るし、毎年10試合近くはチケットを購入し観戦に行きます。 東京人の熱烈広島ファンの奮闘を辿るブログです。

まずはオーダー
相手先発は右
今日も坂倉2番の攻撃的布陣
3番にバントの出来る堂林がいるのも渋い
期待する

1回表
常廣ピンチも切り抜ける
三振で、いいね

1回裏
先頭秋山ヒット
2番3番倒れるも
野間四球を選び、
小園タイムリー
矢野ヒットで繋ぎ
末包菊池連続タイムリー
素晴らしい

2回表
常廣この回もピンチも切り抜ける

2回裏
先頭秋山ヒット
ここから相手投手ストライク入らなくなり
押出で追加点

3回表
常廣失点
これも経験
大量失点しないところが大物らしい

4回裏
先頭坂倉続く堂林ヒット
野間併殺でチャンス途切れたかと思いきや
小園矢野連続タイムリー
素晴らしい

5回表
常廣この回もピンチも、
なんとか無失点
常廣はこの回まで

6回表
塹江登場菊池エラーで雰囲気悪いも無失点

6回裏
菊池3ランエラーのお返しみたいな

7回裏
森浦登場失点前日の嫌な雰囲気拭えない

7回裏
秋山死球で乱闘勃発
暴力は嫌だ

8回表
島内登場小園エラーも無失点
前日の嫌な雰囲気拭う

9回表
長谷部登場無失点

ナイスゲーム
常廣やや危なかっしいが、
よくやった
よく流れを変えた
6連敗中に先発はプレッシャーもかかったろう
本当によくやった
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

まずはオーダー
相手先発は右
2番に坂倉、
この攻撃的抜擢支持する
4番野間で5番が小園
小園で点取る気なのだろう
支持する

広島先発はこの大事な試合でも若手抜擢で森
この新井采配も支持する
森ナイスピッチを見せる

4回表
先頭坂倉2塁打
3番に入ったバントの上手い堂林がバント決め
野間の犠飛で先制

6回表
先頭秋山続く坂倉ヒット堂林またもバントを見事に決め
野間のゴロ間に1点
小園のタイムリーで1点
素晴らしい
なおもチャンスで末包は打てない

森は6回まで無失点ピッチング

7回裏
島内登場
ワンアウト1.2塁
新井監督は代打左が出たところで交代も考えたらしいが、
交代せずに四球で満塁
ここで森浦に代わるが、
押出し矢野のエラータイムリーで同点
島内の交代のタイミングは難しいと思うが、
残念だ

8回裏
黒原登場無失点

9回表
ランナー3塁まで行くも無得点

9回裏
黒原回マタギ
四死球でピンチ招きサヨナラ打たれる

残念だ
残念過ぎる
森の好投フイに
打線も3点取れば文句言えない
新井監督の島内交代のタイミング、
難しいが、難しいな、
それも文句言えない
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

まずはオーダー
相手先発は左
4番に堂林
6番に末包
7番に菊池
8番の會澤
2番が矢野だが、
2番は野間で固定がいいと思うがどうでしょう?

1回表
先頭秋山2ベース
矢野バントで
小園ゴロ間に得点
いいね

2回裏
広島先発は大瀬良
ワンアウトから連打
2アウトにするも投手に内野安打で満塁
これがいけない
そして押し出し
らしくない、いけない

4回表
2アウトから堂林2ベースも坂倉打てず

4回裏
四球からピンチ招き
タイムリーで失点
下位からチャンスを作られているのが気になる
さらに小園のエラーで失点

5回裏
連打でピンチ
塹江リリーフも四球2つで押出し
火消しも出来ない

6回表
先頭代打上本死球秋山内野安打矢野四球で満塁
小園打てないも
堂林タイムリー坂倉犠飛
もう一押し欲しいが末包が打てない
末包最近ブレーキになっている

6回裏
中崎登場四死球でピンチでタイムリー打たれる
痛すぎる

7回裏
大道登場
なんで大道?
ほぼ天王山でしょ?
勝負しようよ
勝ちゲームの投手出そうよ
ソロ浴びる

このまま敗戦
Aクラスにも黄色信号
なんとかしてくれ
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ